脚気の撲滅

脚気の撲滅


明治、大正、昭和と脚気は増え続ます。

脚気は、ビタミンB1の不足による

栄養障害
です。

しかし、長い間原因がわからなかったため、

伝染病の一種とも考えられてきましたどくろ

炎日清戦争-1894年(明治27年)、

炎日露戦争-1904年(明治37年)

炎日中戦争-1937年(昭和12年)などの戦争で、

食糧事情が悪化する中、

国内では、毎年1万人から2万人もの脚気死亡者が

出ました。

日露戦争では、ロシア兵が

脚気で下肢が麻痺した日本兵の様子を

「日本人は酒に酔っているようだ」

と表現したそうです。

農学者の鈴木梅太郎博士は明治43年(1910年)、

米ぬかから脚気に効く成分を抽出しました。

彼が「オリザニン」と名づけたこの栄養素こそ

ビタミンB1でした。

しかし、「米ぬかの効否」については意見が分かれ

「ぬかで脚気が治るなら、小便を飮んでも治る……」といった

心無い反対論が出されたりしましたえーん

研究が進み、

昭和50年代になって、やっとのことで脚気は完全に撲滅びっくり

病院で膝を叩かれる事もなくなりました。あはは

ちなみに、鈴木梅太郎博士は、

現在の静岡県牧の原市出身でいらっしゃいます。



この記事へのコメント
いつも素晴らしいブログに感服です。
先人の知恵をしっかりと引き継いでいかないと感じました。
Posted by かくじゅう鈴木 at 2012年04月12日 14:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
脚気の撲滅
    コメント(1)